※アイキャッチ画像は「jjnanniによるPixabayからの画像」
Pre-Hispanic City of Teotihuacan ( Mexico ) OUV(i)(ii)(iii)(iv)(vi)
1987年世界遺産登録
■天空と地上を結び、そして神々が住まう謎多き古代都市遺跡
メキシコ・シティの北東約40km、メキシコ中央高原に、「神々の集う場所」という意味をもち、紀元前100年ごろから6世紀まで栄えた都市遺跡が世界遺産に登録されています。
この遺跡の位置は標高約2300mもあり、ペルーの「マチュピチュ」とそう大きくは変わりません。その起源は紀元前2世紀頃と考えられており、最盛期の5世紀頃には15万~20万人の人口を擁し、その文化的社会的影響ははるかマヤ地域にまで及んだとされています。そんな高原地帯に、しかも2000年も前にできた古代都市はどのように栄たのでしょうか。
都市はとても広大で、南北5kmもの大通りや、一辺200mを超える巨大ピラミッドなどの巨大な建造物が点在します。まず最北端には「月のピラミッド」と呼ばれる巨大モニュメント。そこから南方向に向かって約5km「死者の大通り」が延び、その途中の東側には「太陽のピラミッド」、西側には宮殿、そしてその最南端には「ケツァルコアトルの神殿」を含む「シウダデラ」と呼ばれる儀礼場区域があり、その他、往時には大小合わせれば約600基ものピラミッドが整然と立ち並んでいたと考えられています。
しかし、これほどの都市を築きながら文字記録や王の墓も見つかっていないため今も謎おおき都市遺跡なのです。
テオティワカンとは、現地の言葉で”神々の都市“という意味で、これは12世紀頃にこの地にやってきて、すでに廃墟となっていた都市を発見した、アステカ人が命名したそうです。
神の捉え方は様々ですが、”トラロック” は、メソアメリカ文明の宗教で広く信仰された雨と雷の神として有名です。トラロックは山の中の洞窟に住むと考えられ、大地に含まれる水とも関係が深いと考える見方もあるようです。
例えば「月のピラミッド」は、およそ紀元前100年頃に建築が開始されたとされ、この背面には大きな山がそびえ立っています。山の内部には、トラロックが治める楽園「トラロカン」があると考えられており、今でも周辺の農民たちは、近くの山の洞窟や泉で豊穣を祈る儀礼を毎年行っているそうです。そしてこの山を模して造られたのが月のピラミッドであり、ピラミッド内部からはたくさんの奉納物が発見されています。
テオティワカンのもう一つの「聖なる山」である「太陽のピラミッド」は、テオティワカン最大の建築物であり、月のピラミッドから数百年後のおよそ紀元150年頃に完成されたとされています。このピラミッドの真下には、「四つの花びら」の形をした宗教的な空間があり、ここも「トラロカン」の神々に祈りを捧げた説もあるとのことです。
この神には、トラロック以外にもケツァルコアトルやチャルチウィトリクエ、シペ・トテック等、様々な神が含まれるそうです。
さらに月と太陽、二つのピラミッドが「聖なる山」であるということは、それらは天空への階段、天空世界と地上世界がつながる場所であることを意味しているのだとか。
その他、技術的な観点からもこの都市計画は評価されています。その一つに下水網も整備されていたことがあげられます。また、その都市の規模から考えると、高度に社会的階層が分化し、発達した統治組織があったものと推測されています。市内には職人の地区が設けられ、盛んな商業と交易の中心地であり、農民たちの巡礼となって集まる信仰の中心地でもあった説もあるようです。
こうした神々への信仰の場(登録基準ⅵ)であり、多くの建造物の傑作および都市としての連続した構造体としての評価(登録基準ⅰ、ⅳ)、かつて栄えた古代の文明の証拠(登録基準ⅲ)であり、そしてこの文明がメキシコやユカタン半島、グアテマラにまで影響させた文化の交流等(登録基準ⅱ)が世界遺産として評価されました。