文化遺産 姫路城(日本) ■神話に始まった姫路のシンボル、奇跡的に残った日本を代表する城郭建築兵庫県姫路市には、幕末に残された全国の城の中でも、その大きさも城郭全体の建築としても保存状態がよく残され、日本を代表する木造の城郭建築であるとして、現在の姫路城とその周辺エリアが世界遺産に登録されています。 2025.04.05 文化遺産登録基準(ⅰ)登録基準(ⅳ)
登録基準(ⅰ) ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群(トルコ共和国) Göreme National Park and the Rock Sites of Cappadocia (Turkey) OUV (i)(iii)(v)(vii)1985年 世界複合遺産登録■映画のロケ地にもなった奇岩の絶景カッパドキアは古代ペルシア帝国やヒッタイト民族の領土であったことから、紀元前の様々な遺跡が残された大地です。またギョレメ国立公園やカイマクリやデリンクユと言った地域に広が...read more 2020.05.02 登録基準(ⅰ)登録基準(ⅲ)登録基準(ⅴ)登録基準(ⅶ)複合遺産
文化的景観 ラパ・ヌイ国立公園(チリ) ■南太平洋の絶海の孤島で進化したユニークな文化ここは南太平洋に浮かぶおおよそ宮古島くらいの島が、かつて移住してきたポリネシア系の先住民族らがモアイなどの独自の文化と生活様式を根付かせたとして世界遺産に登録されています。 2024.11.03 文化的景観文化遺産登録基準(ⅰ)登録基準(ⅲ)登録基準(ⅴ)
文化遺産 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(日本) ■西洋に負けない!その思いが成長を加速させた幕末~明治の日本山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡の8県に計23件が点在する、明治時代の日本において西洋から非西洋への産業化の移転が成功したことを示す一連の産業遺産群が世界遺産に登録されています。 2022.10.21 文化遺産登録基準(ⅱ)登録基準(ⅳ)
文化遺産 ラリベラの岩窟教会群(エチオピア) ■サハラ以南で最も歴史の古いキリスト教国に、なんと岩をくり抜いた聖堂!エチオピア北東部に位置するラリベラにはアビシニア正教会(現在エチオピア正教会と呼称)の教会群が残ります。アフリカは植民地化によってキリスト教が浸透していった国は多くありますが、ここはもっと古く、4世紀にまでさかのぼる、国民にとって最大の宗教となりました。またラリベラの教会群は、最初に登録された世界遺産12件のうちの一つです。 2021.01.17 文化遺産登録基準(ⅰ)登録基準(ⅱ)登録基準(ⅲ)
文化的景観 バリ州の文化的景観 トリ・ヒタ・カラナの哲学を表現したスバックシステム(インドネシア) Cultural Landscape of Bali Province: the Subak System as a Manifestation of the Tri Hita Karana Philosophy (Indonesia) OUV (ⅱ)(ⅲ)(ⅴ)(ⅵ) 2012年世界遺産リスト登録■バリ州の文化的景観サンスクリット語で以下を意味する ”wikipediaより引用”トリ:3ヒタ:...read more 2020.03.18 文化的景観文化遺産登録基準(ⅱ)登録基準(ⅲ)登録基準(ⅴ)登録基準(ⅵ)