神社

文化的景観

古都奈良の文化財(日本)

■かつて確かに存在した奈良という文化・社会・宗教の中心地世界遺産としての「古都奈良の文化財」には、東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城京跡の8ヵ所が記載されています。
文化遺産

古都京都の文化財(日本)

Historic Monuments of Ancient Kyoto (Japan)  OUV (ⅱ)(ⅳ) 1994年世界遺産登録■平安時代から江戸に遷都するまでの文化・芸術・政治の中心地であった変わり続けた町794年の平安京建都から江戸時代まで、京都は日本の都として貴族、武士、王朝が築いた時代の舞台として、それぞれの時代の文化を示す文化財が多く残り、そのうち京都・滋賀にまたがる3つの神社、1...read more
コラム

日本の神社建築

現代において神社とお寺が融合したものは多く、かつて神仏習合、その後神仏分離令という政治的な歴史もあった日本において、神社とお寺、分けて考えることが難しいのかもしれません。ここでは神社における”建築”を簡単にまとめ、せめて初もうでの時に、あるいは世界遺産を訪問する時に、信仰の前に少しでも神社自体を意識することができればと思います。
文化遺産

富士山―信仰の対象と芸術の源泉(日本)

■美しい湖・泉から荘厳な神社や遺跡群まで総25件!富士山は自然遺産でも、文化的景観でもなく、タイトルの通り富士信仰と芸術の源泉という文化的側面が世界遺産として認められました。(ⅲ)古来より富士信仰を発達させ、芸術や自然と調和的な文化的伝統を生み出したことを伝える(ⅵ)富士山が古来、会がや文学などの題材や浮世絵を通してジャポニズムに代表される西洋の芸術にも影響を与えた
文化遺産

平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-(日本)

Hiraizumi – Temples, Gardens and Archaeological Sites Representing the Buddhist Pure Land ( Japan ) OUV(ii)(vi)■末法思想から生まれた極楽浄土の世界岩手県平泉にはかつて奥州藤原氏一族が築いた、まるで仏教寺院のテーマパークのような世界が広がっていました。寺院の数は最盛期には40もあったとされ...read more