文化遺産 ドナウ河岸、ブダ城地区及びアンドラーシ通りを含むブダペスト(ハンガリー) ■1000年の間にいくつもの異名が誕生した移り変わりが織り成す景観緩衝地帯を挟み、ドナウ川を含めたドナウ河岸とブダ城地区と、2002年に新たに、1873年の首都ブダペストの誕生を祝して当時の首相アンドラーシによって敷かれたアンドラーシ通りの閑静な住宅街および1876年のハンガリー建国千年記念祭を期して建造された地下鉄が拡大登録され、これら2エリアが世界遺産に登録されてます。 2024.10.14 文化遺産登録基準(ⅱ)登録基準(ⅳ)
文化遺産 パリのセーヌ河岸(フランス) ■時代とともに変わり続けた宗教・文化・芸術の中心地パリ市街を流れるセーヌ河岸には、古代ローマ時代以後の建築物が連なっています。サン・ルイ島の東端にかかるシュリ橋から、左岸にエッフェル塔をのぞむイエナ橋までが、世界遺産に登録されています。 2020.04.23 文化遺産登録基準(ⅰ)登録基準(ⅱ)登録基準(ⅳ)
文化遺産 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路:カミーノ・フランセスとスペイン北部の巡礼路群(スペイン) ※アイキャッチ画像は版権フリー「lailabrocker0によるPixabayからのイメージ画像」Routes of Santiago de Compostela:Camino Francésand Routes of Northern Spain (Spain) OUV (ii)(iv)(vi)1993年世界文化遺産登録 2015範囲拡大■ブエン・カミーノ(よい巡礼を)!フランスから続く世界遺...read more 2020.08.23 文化遺産登録基準(ⅱ)登録基準(ⅳ)登録基準(ⅵ)
文化遺産 フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路(フランス) ■スペインへ続く長い旅路が世界遺産キリスト12使徒の一人、聖ヤコブ。その聖遺物が、スペイン北西部に位置する聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラに眠るとされ、中世においてヨーロッパ各地から集まる敬虔な巡礼者の最終目的地となりました。ピレネー山脈を越えてスペインの巡礼路に到達するには、フランスを通過しなければなりません。巡礼路は様々にありますが、世界遺産リストに記載されているのは主に彼らがたどった4つのルート(起点はパリ、ヴェズレー、ル・ピュイ、アルル)になります。 2020.08.19 文化遺産登録基準(ⅱ)登録基準(ⅳ)登録基準(ⅵ)
文化遺産 マカオ歴史地区(中国) Historic Centre of Macao (China) OUV (ii)(iii)(iv)(vi)2005年世界遺産登録■東洋と西洋が交差した歴史地区歴史的な街道や、ポルトガル風や中国風の家並み、宗教的な建物・公共建築が集まった、22の建造物と8つの広場が「ギア要塞のエリア」「セントポール天主堂のエリア」の2つのエリアに分かれて、マカオ歴史地区として世界遺産に登録されています。国際交易...read more 2020.05.16 文化遺産登録基準(ⅱ)登録基準(ⅲ)登録基準(ⅳ)登録基準(ⅵ)
文化遺産 ヴェネツィアとその潟(イタリア) Venice and its Lagoon (Italy) OUV (i)(ii)(iii)(iv)(v)(vi)1987年世界遺産登録■海上都市として栄えたヴェネツィア共和国アドリア海の約120の小島の上に造られた水の都。176の運河と約400もの橋が島を結んでいますが、7世紀頃から街を形成しつつ、8世紀にはヴェネツィア共和国として独立していきました。9世紀から12世紀にかけては他にもピサ、ジ...read more 2020.05.04 文化遺産登録基準(ⅰ)登録基準(ⅱ)登録基準(ⅲ)登録基準(ⅳ)登録基準(ⅴ)登録基準(ⅵ)
文化遺産 サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街)(スペイン) ※アイキャッチ画像は版権フリー「javier alamoによるPixabayからの画像」Santiago de Compostela (Old Town) (Spain) OUV (i)(ii)(vi)1985年世界遺産登録■旅の終着点、キリスト三大聖地の一つスペイン北部ガリシア地方の都市、サンティアゴ(使徒ヤコブのスペイン名)では、かつてヤコブの遺骸が発見されたという噂から、中世ヨーロッパ三大聖...read more 2020.08.25 文化遺産登録基準(ⅰ)登録基準(ⅱ)登録基準(ⅵ)