世界遺産条約の歴史と変遷

1972年に世界遺産条約が採択されてから、半世紀が経とうとしていますが、文化財や自然環境の保全を目的とした憲章や条約、さらには宣言や勧告を含めると前段とも言える活動は様々にありました。

そして世界遺産条約も人が作り上げたものであり、万能ではありません。時代とともに考え方や解釈が変わり、改善された一方で、政治的な手段に使われるような本来の目的とは逆行してしまう事例もありました。

ここではその一部を年表化してみました。

※用語の説明は、下線部分をクリックください。

1931年 歴史的建造物の保存・修復に関する原則(アテネ憲章)

1945年 UNESCO(国際連合教育科学文化機関)設立

1948年 IUCN(国際自然連合)設立

1954年 武力紛争の際の文化財の保護に関する条約(通称ハーグ条約)

1959年 ICCROM(文化財保存修復研究国際センター)設立

1964年 記念建造物および遺跡の保全と修復のための国際憲章(ヴェネツィア憲章)

同年 「ヌビアの遺跡群救済キャンペーン」開始

1965年 ICOMOS(国際記念物遺跡会議)設立

1971年 「ユネスコ・MAB計画」発足

1972年 国連人間環境宣言(通称ストックホルム宣言)

同年 第17回ユネスコ総会にて 世界遺産条約 採択

1977年 「第1回世界遺産委員会」開催、条約履行のための作業指針採択

1978年 「第2回世界遺産委員会」開催、最初の12件の世界遺産が登録

1992年 世界遺産センター設立

同年 「第16回世界遺産委員会」開催、作業指針に”文化的景観”概念導入

同年 「国連環境開発会議(地球サミット)」開催、生物の多様性に関する条約(生物多様性条約)採択

1994年 「第18回世界遺産委員会」開催、”グローバルストラテジー”導入

1998年 「第22回世界遺産委員会」開催、”モニタリングと報告制度”導入

2005年 自然・文化の登録基準を1つに統合。

※「ユネスコ事務局長は訴える」松浦晃一郎著作、NESCO世界遺産センターHP、世界遺産大辞典(世界遺産検定事務局)参照

タイトルとURLをコピーしました